スタッフインタビュー
ローカルパートナー事業部 カスタマーサクセスのリーダーにインタビュー
2025.04.11
今回は、ローカルパートナー事業部のCS(カスタマーサクセス)をまとめるリーダーにインタビューをしました。
各自治体担当のプロジェクトリーダーをまとめ、マネージャーをフォローするリーダーの業務を、キャリアプランの参考にご覧いただければと思います。
<TOPIC>
・切替えが上手な人が多い
・”支える”方のリーダー
・まずは今のポジションでがんばっていきたい。
◆切替えが上手な人が多い
ー リーダーは、前職が幼稚園の先生からの中途採用でしたが、全然畑違いのサンカクキカクにきた経緯から教えてもらっても良いですか?
リーダー:はい。職業訓練校でデザインを学び、最初はデザイナーの方を希望してました。
ふるさと納税やCSは全く未知の世界だったのですが「経験としてやってみてもいいかな」と思って入社を決めました。
やっていくうちに、事業者様や自治体担当者さんと信頼関係を築けたり、業務の流れに慣れてきたことで楽しさを感じるようになってきました。
「結構、この職種も向いてるのかな?」って途中から思えてきて、それがやりがいになって続けてこれた感じです。
ー 事業部のみんなのことはどうですか?
リーダー:距離感が自分にはちょうど良いです。
みんな、仕事中はダラダラ雑談したりとかは無く仕事に集中しているのが良いなと思いますし、意見交換する時などはしっかりコミュニケーションを取ったり、気軽に話す時は盛り上がれるし。と、切り替えが上手な人が多いです。おかげで自分も切り替えやすいです。
みなさんの人間性もいいなと思っています。
◆”支える”方のリーダー
ー リーダーになって、業務の幅、気に掛ける自治体やメンバーの数が増えましたが、どうやって業務を進めていますか?
リーダー:以前は「何でもかんでもしないといけない」と「しないといけないこと」ばかりを増やしていたんですけど、最近は「しないこと」を見つけて省いていくことを少しずつ覚えて、自分の時間を確保し、優先順位をつけられるようになってきたかな、と感じています。
今までは自分のタスクばかり追っていたのですが、「目標寄附額に達成するため」を念頭に置くと
「日々のタスクとしてはこっちは優先度低いかな」とか「上げるためならこっちを先にした方がいいかな」とか、そういう視点で優先順位をつけられるようになりました。
ー 未経験からの転職でしたが、苦労したことは何でしょうか?
リーダー:最初はみなさんが言ってる単語や専門用語がわからなくて、ずっと同時進行で調べてました(笑)
ー リーダーになる。と決めた時は、どんな感じでした?
リーダー:マネージャーやリーダーって「みんなを引っ張っていくイメージ」だったので「自分にはできないんじゃないかな」と悩みました。
でも、上長に「”支える”方のリーダーになってほしい」と言っていただいて、「後ろからのサポートなら私にもできる」と思えて楽になりました。
プロジェクトリーダーやメンバーが動きやすいよう、タスクの配分を見てあげたり、サポートしたり、そういう動きで支えようと思います。
◆まずは今のポジションでがんばっていきたい。
ー この仕事のやりがいはなんでしょうか?
リーダー:事業者様や自治体担当者の力になれたと感じた時にやりがいを感じます。
出張に行った時に、自治体担当者さん経由で「この事業者さんが褒めてたよ」と聞くと、直接言われるよりも嬉しく感じますね。
ー これからの目標を聞かせていただけますか?
リーダー:リーダーになってまだ1年なので、まずは今のポジションをがんばっていきたいと思います。
その先で業務の幅を広げられたら、自分の強みを会社に活かせていけたらいいなと思います。
自治体と事業者と寄附者の間に立ち、ふるさと納税で「地域創生」に貢献するローカルパートナー事業部。
カスタマーサクセスは、自治体サイトの運営やバックオフィス業務だけではありません。
自治体職員さんや事業者さんと直接意見を交換し、デザインチームと連携しながら地域の魅力を全国へ届ける仕事です。
ふるさと納税を通じて地域振興に貢献したい方にぜひご応募いただきたいです。
皆さんの力で地域を盛り上げていきましょう。
【募集要項】https://suncackikaku.com/recruit#requirements
【応募はこちら】https://herp.careers/v1/suncackikaku/SZ7eIeu6EM_k/apply
会社見学も随時受付していますのでお気軽にお問い合わせください。